レジスタンス ジムカーナ練習会に参加
というわけで、昨日はレジスタンス ジムカーナ練習会に参加してきました。
元々は知り合いからのお誘いで、参加費用もそんなに高く無いし知っている人も沢山参加するのでいいかな?と。
ただ、場所が平塚青果場というわけで狭いんだろうなぁ・・・という事と、台風来てるしぃ・・・というわけで。
というわけで、昨日はレジスタンス ジムカーナ練習会に参加してきました。
元々は知り合いからのお誘いで、参加費用もそんなに高く無いし知っている人も沢山参加するのでいいかな?と。
ただ、場所が平塚青果場というわけで狭いんだろうなぁ・・・という事と、台風来てるしぃ・・・というわけで。
本来ならジムカセッティングに変える予定でしたが、先週筑波サーキットでレースしたままの状態で持ってきてみました。
変更点は、神城さんからお借りしたリアタイヤをNeovaからG3に変えただけ。
後は、弊店間際のJmsに駆け込んで安いミッションオイルに交換しておきました。
TOTALの1L1600円の半化学合成の80w-90のやつ。
エンジンオイルはそのまま使用。
空気圧はF2.2 R2.5にして置きました。
さて。
空は晴天と絶好?のお出かけ日和。
ジムカやってる人には暑くてたまらんという感じでした。
現地について見ると、やはりその狭さが光ります(笑
縦40m、横100m程度しかありません。
ジムカーナは今回で5回目?くらいなので、頑張ってみますよー!!
と・・・意気込みしては見たのですが、やはりへタな事はヘタなわけで。。
自分的には20点/100点満点です。
今年の走行会(サーキット、クローズド含めて)では、ダントツヘタヘタな一日でした。
後はひたすら同乗してもらったのが、やっぱりよかったですね。
ヘタレとは言えリアを流すくらいはできるので、隣に乗ってもらって何かを感じてもらう。。
これって大事だと思います。
この日は一日中乗せたり、隣に乗せていただいたりしました。
自分オンリーで走ったのは1本だけかな?
幸いにもジムカのうまいDチョンさんにアドバイスもらったので、その後は課題を作って走れたのが良かったです。
もっとクローズドがうまくなれるように練習しないとな・・・と痛感する一日でした。
外からのムービーをアップしておきます。。
後、色々な方のを撮ったんですが、これどっかに公開しようかなぁ・・・。
https://nakoruru.jp/download/060924_rtj.wmv
(wmv9 / 7.78MB)
Video: Windows Media Video 9 640×480 29.97fps 1000Kbps
Audio: Windows Media Audio 32000Hz stereo 40Kbps
前回、予算が足りなかったため参戦できなかったHKS HIPER Challenge。
今回は満を持して!満を持して!満を持して・・・
準備してたつもりだったのですが、やはり予算が足りなくなりました。。
フロントローター研磨、リアローター新品購入。
右フロントハブベアリング交換。
これだけで5万オーバーです。
(これでも相当自分で作業しているので格安)
そんな自由に使えるお金があれば苦労しないよ!!
で。。やっぱりタイヤとブレーキパッドが買えませんでした。
ブレーキパッドは、引き続きフロントCC-X。
リアはスキーキャリアと物々交換していただいた、ブレイブブレーキパッドのスポーツ、中古品です。
( http://www.vrave.co.jp/news/020001.html )
(この辺りから言い訳モード)
タイヤはヤフオクでも狙っていたんですが、ことごとく2万オーバー。
仕方なくフロントはレース2年目に突入のRE-01。
リアは前回使ったNEOVA AD07を使う事に。
これも当時ヤフオクで前後合わせて7000円。
これ走行後じゃなくて、走行前日の写真。
片べりしてるし、スリップサインが出てるし(笑)
で、左右逆に履いたらよくね?俺頭よくね?と思って反対につけたら当日雨!(笑)
タイヤって基本的に、排水性を考えて外に外に水をかき出すような溝があるんです。
逆に履いたら、勿論タイヤの中央に入れます。
つまり、滑ります。
というわけで、当日の朝。
しなくてもいい作業(また左右に履き直し)をするハメになり、殆ど眠る時間が取れませんでした。。
でも、応援メールもらったからできる限り頑張るヨ!(`・ω・´)
いちばんを期待されたら、漢として期待に答えないわけには行かないっしょ!
しかし、サーキットはヘビーウエット。
ところどころ川ができている状況です。
練習走行でも滑りまくりでどうしようもないんで、
1ヘアピンで見ている観客に慣性ドリフト見せて遊んでいました。
フロントホイールのバランスが崩れているようで、ハンドルのぶれも酷くまっすぐ走りません。
(半年の雨ざらしで、ウエイトが取れていたようです)
この時点で21秒台。12/16位。
内圧はF2.1 R2.2 -> F2.2 R2.3
別枠の走行時になると雨脚が弱まり、ベストラインは微妙に乾いてきました。
と、なるとドライ用のセットを考えないといけません。
気になるのはハンドルのぶれ。
急いでサーキット近くの民間工場に持ち込み、バランスを取れるだけ取っていただきました。
突然のご訪問にも快く対応してくださった工場の皆様に感謝致します。
さて、予選開始。
コンディションは今だウエット。
ただバランスを取ったおかげで、ハンドルのぶれは最小限に収まっています。
タイヤを温存するため、6周でアタックを辞めました。
最初の4周は様子見、5周目からアタック開始。
5周目は、目の前で他者のスピンを回避するためタイムは伸びず。1’13.352
次の周で自分の当日ベストを更新、1’12.796。
上位との差を考え、ここでアタックを辞めて様子を見ます。
見事、Bクラスのフロントロウを獲得。
Aクラスとは速度差がありすぎて、最後尾をノロノロするよりかは同じ程度のクラスで
バトルをした方が、自分も勉強になるし接戦は観客も見てて楽しいでしょ!
と自分を納得させます。
というより、あるモノで勝負した結果がこれなので満足です。
内圧はF2.0 R2.0 -> F2.1 R2.1~2.2
で、当日のスターティンググリッド。
天候はドライ。内圧はF:1.9 R1.9
1st FD3S 13B+TO4S
2nd SW20 3S-GTE+ヤフオク純正タービン
3rd S14 SR20DET+T517Z
4th CT9A 4G63 (エボ7 / 出走せず)
5th ECR33 RB25+GT2540
6th ST185H 3S-GTE+ノーマル
7th RPS13 SR20DET+GT-SS
8th CT9A 4G63+ノーマル
周りタービン交換車ばっかりかよ!
さて。グリットに付く前にパッドを必死で温めます。
スタートさえうまく行けば、前に出て1コーナへの飛び込み勝負になります。
その時にしっかりと効いてくれるように・・・ですね。
さて、レッドシグナルが点灯!
4500rpm前後に合わせて消灯と同時に半クラスタート!!!
前回無様に失敗した時とは違い、今回は絶妙のスタート。
FD3Sが失速したのも幸いし、1コーナーへはトップで進入。
後ろを確認すると、少し離れた辺りで狙い通りの団子状態に。
1st SW20
2nd FD3S
3rd ST185H
4th S14 ?
ただ、FD3Sは推定400ps前後と思われるのでいづれは追いついてくると思い、
ST185と絡んでいる間はタイヤとブレーキの温存を図りました。
んが。
早々にケリをつけたらしく、2周目に入る頃には後ろにピタりと張り付かれる始末。
ここからは立ち上がりで相手に踏ませないラインを取るようにしました。
立ち上がりのトラクションはこちらの方が優れているので、
インフィールドで差を詰められないようにします。
それでも、裏ストレートでぐんぐん追いついてくるFD3S。
2周目になるとこちらも苦しくなり、ストレートの後半で追いつく場合にはインを閉めて極悪ブロックに。
妖怪とうせんぼじじいの誕生です(笑)
ところが3周目。
最終コーナーで外から並ばれて、2台揃って進入。
相手は滑りやすいアウト、こちらは苦しいインベタライン。
当然修正舵を当てている自分は踏めないため、ここで先行を許し2位へ。
が、余り差が離れなかったので、1コーナのブレーキ勝負を挑みます。
フルブレーキ!
見る見るFD3Sとの差が詰まります。
そのままインへ降って1コーナ進入!
FD3Sはレコードラインで進入を開始!
このまま行くとぶつかる!!!
が、そこはさすがFD3S。
オーナーがインを1台分開けて置いてくれたため、立ち上がり加速で抜き返し1位を再奪取!
こちらも立ち上がりは外に1台分のラインを開けて加速。
FD3Sは一旦後ろに引き、また虎視眈々と狙ってきます。
このヘンの実況はドライバが聞く事はできませんが、盛り上げていてくれる事を信じたい(笑)
そのまま、修正舵を当てては我慢の走りで周回を重ね、最終ラップ。
こちらのタイヤは垂れ垂れ、ブーストも垂れてきたせいか加速も鈍ってきます。
それでも2ヘアまでは押さえ込んでいたんですが、裏ストレート半ばで追いつかれてしまいました。
あ、これは無理だと諦め、最終コーナへの進入にすべてを賭けました。
でもやっぱ速いっす。
こちらはカウンタ寸前まで突っ込んでも追いつく事はできず、最終的に0.566の差で負けてしまいました。。
お祈り、叶えてあげられなくてゴメンナサイ。。
せっかくの応援に答える事ができず、残念・・・ではありますが、
それでも自分なりに得るモノもありましたし、
何より観客を楽しませるようなバトルができた事が嬉しく思います。
終了後、ST185とFD3Sのオーナーと健闘を称え合い、サーキットを後にしました。
次回、参加は未定ですができる限りでたいと思います。
後でレース車載を公開予定ですので、ご期待してお待ちくださいませ。
(追記)
https://nakoruru.jp/download/060914_hks_rd3s.wmv
(wmv9 / 49.15MB)
Windows Media Audio 9.1 755 Kbps
64 kbps, 44 kHz, stereo (A/V) 1-pass CBR
(06.12.06 追記)
あのFDはガレージ北関東さんだったようですね~。
http://kitakan.blog16.fc2.com/blog-entry-185.html
邪魔だと思ってくれているのなら何よりです。
だってレースですし、そんなにすんなりは行かせませんよ~(笑)
こんだけパワー差があるんですからね。
というか、腕があればもっと早い段階でストレートであっさり行かれちゃいますよ。
危なっかしいかどうかは、ムービーを見て各自ご判断ください。
ストレートでは微妙に通りにくいラインを通ってるだけですし、きっちりインを閉めてるだけですしね。
MR2は挙動を押さえ込むのが大変なんですヨ。
インに突っ込むのはそりゃ前走者のブレーキが甘いからに決まってます。
こっちはきっちり止まってインベタで走って、立ち上がりもきっちり相手のラインは開けていますしね。
これもムービーを見てください。上の証拠はきっちり残っていますし、相手よりブレーキで突っ込めるからインに飛び込んだだけです。
それを危ないと思うかどうかは個々の判断です。
レースですから。
少なくても自分のキャパを越えた運転はしていませんよ~。
せっかく直した車を壊したくないですもんね。
しかし、邪魔だと思ったって事は自分がやろうとした、「相手に踏ませないラインを走る」
という事がだいぶ完成してきたのかなって思います。
どうやったら相手が立ち上がりに踏めないようなラインを作るかですね。
そういう意味では、レース慣れしてきたのかな~って思います。
p.s.
しかしあの程度で危ないって、どんな優等生なレースなんでしょう?
(06.12.06 更に追記)
あらー、調べてみたらどうやらショップの店長さんだったようで。
ショップのデモカーですかね?
貧乏な自分の車は遅いんで(笑)、今度は邪魔だと思ったらストレートで抜いてってくださいね
相変わらず、コレステロール値が高い。
というわけでこれを打破する投薬開始。
肝臓系は落ち着いたけど、継続して投薬中。
後は精神安定剤系と眩暈対策で投薬中。
プロとしてやっていくためには、定期的な維持が大事。
やっぱり本番で力が出せないようではお話にならないから。
基礎筋力アップも継続中。
//—————————————–
★=基準値越え
総ピリルピン(0.2-1.2) mg/dl 1.7★
AL-P(101-360) 196
AST[GOT](10-40) 23
ALT[GPT](5-45) 35
LDH(120-245) 190
γ-GTP(73以下) 50
総コレステロール(130-219) 329★
中性脂肪(30-149) 298★
HDLコレステロール(40-77) 37
尿素窒素(8.0-20.0) 18
クレアチン(0.7-1.3) 1.1
尿酸(7.0未満) 7.3★
Na (135-147) 140
K (3.5-5.0) 4.6
Cl (98-108) 100
血清アミラーゼ(42-127) 68
血糖(70-109) 76
CRP(0.3以下) -0.1以下
アルブミン(59.0-73.0) 63.9
α1-グロブリン(1.4-4.0) 1.9
α2-グロブリン(5.0-10.5) 6.5
β-グロブリン(5.5-11.5) 10.1
γ-グロブリン(10.0-22.0) 17.6
A/G比 (1.44-2.70) 1.77
白血球数 (3.3-9.0) 5.9
赤血球数 (430-570) 537
ヘモグロビン (13.5-17.6) 16.5
ヘマトクリット (40.0-52.0) 48.9
MCV (86-104) 91
MCH (28.0-34.6) 30.7
MCGC (31.0-36.6) 33.7
血小板数 (12.0-34.0) 30.3
St (0-6) 5
Seg (35-72) 57
Eos (0-7) 2
Bas (0-2) 1
Mon (1-8) 7
Lym (18-50) 28
CPKアイソザイム CPK-3(MM) 100%
本日、Joy耐の時にお知り合いになりました方より、「インテグラワンメイクレースを見に来ませんか?」とわざわざお誘いいただきまして。
ここのところ憂鬱&ちょっと目標を見失い欠けていたので、良い機会かな?と思い行ってきました。
今回は、マーチカップ・インテグラワンメイク・アルテッツアカップ、SuperGTが同時開催という事で観客数も物凄い!
そしてカメコの数もすさまじい!(笑
やはりレースのお祭りの様な感じは、自分にとって心地よく【自分もこの場に居たい】・・・とそう強く思いました。
現地では少しだけお手伝い?し写真を撮りまくりました。
応援するチームの方はクラッチが滑り気味で、ストレートでスリップに入っても離されると辛い戦いでしたが、我慢の走りで見事2つポジションを上げて完走されていました。
で、色々とお話をしてきたのですが、来期もしかしたら凄い事が実現するかも知れない・・・です。
とはいえ、障害も多いのでどこまでできるかわかりませんが、できる限り頑張ってみようかなって思います。
というより、自分をそこまで評価していただけた事が嬉しく思います。
最高に楽しい一日を過ごす事ができました。
関係者様には、重ねてお礼申し上げます。。
最近「HP Prolient DL360 G4p」(特にSCSIモデル)の初期不良が流行っているようです。
現象としては電源投入時にハードディスクに×のマークがついて赤いLEDが点灯し、
HDDを認識しないというもの。
これ、実は製造元の質が落ちているらしく、マザーボードとHDDを接続している部分がしっかりとはまっていなくて起こるトラブルだそうです。
自分が見た限り、10台納品されてうち2台がこの現象でした。
赤丸で囲まれた部分に注目。
画像の真ん中です。ケーブルは関係ありません。
マザーボードに向かってコネクタが刺さっていると思いますが、
ここが少し浮いている事があります。
ここをぐっと押して刺し直してあげればOK。
高いサーバ買ってるんだから、この程度の品質管理はしっかりして欲しいものです。