アフリエイト殺し
「アマゾン殺し for firefox on Greasemonkey」を改め、 「アフリエイト殺し for firefox on Greasemonkey」 「アフリエイト殺し for Sleipnir」(動作適当に検… 続きを読む »アフリエイト殺し
「アマゾン殺し for firefox on Greasemonkey」を改め、 「アフリエイト殺し for firefox on Greasemonkey」 「アフリエイト殺し for Sleipnir」(動作適当に検… 続きを読む »アフリエイト殺し
アマゾン殺し for firefox on Greasemonkey
「アマゾン殺し」公開。
amazon殺し on Sleipnir
こちらを丸パクりしたら、そのまま Greasemonkey で動作してしまったので公開。
文字化け対策のみしました。
利用方法は至って簡単。
mozdev.org – greasemonkey に行きます。
「Install Greasemonkey」をクリックし、拡張機能の「Greasemonkey」を入れます。
後は、アマゾン殺し for firefox on Greasemonkeyをクリックします。
するとブラウザの上部に「Install」と表示されるので、ボタンを押せばokです。
後は、amazon アソシエイトのあるページに飛べば、自動でアソシエイトIDを削除してくれます。
特に気にする必要も無ければ、特別な作業は必要ありません。
Firefox ver 1.5.0.6 + Greasemonkey 0.6.5.20060727 にて動作確認済み。
暇になったら、xpi化するかも。
最後になりましたが、同ソフトを公開されたBOSUKE氏、榧田氏、kuraisen氏にお礼を申し上げます。
< 追記>
アソシエイトだったり、アフリエイトだったり名称が色々あるんですね。
当のアマゾンのURLですら、 https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/login/ だし・・・。
ま、ネタモノなので使いたい人だけどぞー。
< 更に 追記>
Google Adsenseにも対応?
というか、無理矢理ホスト名を消しているだけです。
Google Adsenseをクリックすると、ヘンな掲示板に行きますねぇ・・・
ま、いいや(笑
< 更に更に 追記>
特定ホストのみ除外したい場合は、ブラウザの「ツール」->「Manage User Scripts」
を選択し、「Amazon associates killer on Firefox」をクリックしてください。
右側の「Included Pages」に http://*」「https://*」と入っていると思います。
その下には「Excluded Pages」がありますが、何も入っていません。
この「Excluded Pages」に対象ホスト(URL)を記載してあげれば良いのです。
「Add」を押してサイトを追加します。
私のサイトを追加するなら
https://nakoruru.jp/*
と記載して「ok」を押せば、そのサイトは対象外になります。
自分で購入したレビューを小まめに載せたりして、みんなの役に立っているサイトには
お礼の意味もこめて、対象外にしてあげてください。
月曜になり、やっと落ち着く時間が取れたので日記カキカキ。。
< 土曜>
一日、マーチの世話に食われていました。
元々指摘のあった、前後ブレーキパッドの交換です。
ついでにタイヤもDUNLOP LM702(中古)に。
リアがドラムなので、レンタルガレージで交換・・と思ったら
ふとした弾みで、右リアのブーツ洩れを発見。
仕方なくガレージでは、タイヤチェンジャーでタイヤ交換しかできませんでした。
そのまま日産ディーラーに持ち込みシリンダASSY交換。
ついでにシューも交換してもらい、フルードも全交換。
日産純正DOT3!クオリティに。
帰宅してFパッドも交換したので、
F:Endlessの謎パット (\4200-)
R:MK KASHIYAMA製 ブレーキシュー (\1100-)
( http://www.mkg.co.jp/mk_kashi.html )
になりました。これで当分持つと思います。
ただ、フロントのパッドが「競技専用部品」
ぎぃーぎぃーとうるさいです・・・が、安かったし
バランス無茶無茶でも良しとします。
新品なのでアタリがつくまでは当分効かないでしょう。
で、その夜。
元チームのみんな+αで車ミーティング。
最近、月1程度は顔を出すようにしています。
みんなでつらつらと連なって走るだけでも気持ちがいいんですよね。
さすがにマーチ@1L。エアコン入れたら坂も登りません(笑
ドコで走っているかは秘密ですが、途中民家の近くも通るので
そこは4,5速でのんびりと通過し、山道に入ったら多少ペースアップというカンジ。
個々それぞれ自分のペースで走っていますし、峠始めて軍と峠そこそこ軍に
分けて走りました。
道の駅について、一息ついたら今度はお隣開始(笑)
色々な車のトナリに乗ったり、乗られたりをします。
自分みたいな下手糞でも、皆さんのお役に立てればなーって感じですね。
色々な講習会なり、そこで得た経験をみんなにフィードバックして
全体として楽しんでもらえればいいなって思います。
根っからのエンターティナー(not 芸人)なんすね(笑)
幸いにも喜んでもらえたようで何よりだと思います。
「誰も教えてはくれないンだよ。
本当に大事な事は、自分で見つけるしかないンだ。
ここで降りるのも、また走り出すのも自由。
つまりソーユー事なンだ」
と、誰が言ったか言わないか(笑)
今回のアドバイス内容は「同乗者を酔わせない運転を心がけよう」
街乗りでもこれを意識してみてください と言っただけです。
ブレーキで止まる時にカクっとならない。
シフトアップした時にも反動を起こさせない。
ただ、これだけです(手抜き指導
今回は大所帯でしたが、充実した時間が過ごせたので良かったですね。
帰りは自分先導で高速インターまで、その後は流れ解散でした。
と、いうわけで次回参加できる時があったら、おトナリいかが?という題名に戻ります(笑
< 日曜>
そのままぐっすり(笑
夜になって適当にダベったり、ゲームしたり。
息抜きっすね。
人生にはメリハリが大事です(笑)
php上でGDを利用したい場合、–with-gd と./configure に記載したりしますが、GDのバージョンによっては、phpのmake中にコンパイルエラーを起こす事があります。
例えば、php-4.3.4 + GD 2.0.33 の場合・・・
./configure \
–with-apache=../apache_1.3.29 \
–prefix=/usr/local/php \
–enable-track-vars \
–with-mysql=/usr/local/mysql \
–enable-mbstring \
–enable-mbstr-enc-trans \
–enable-mbregex \
–with-sablot \
–enable-xslt \
–with-xslt-sablot \
–with-openssl \
–with-xml \
–with-zlib \
–with-dom \
–with-dom-xslt \
–with-dom-exslt \
–with-gd \
–with-freetype \
–with-freetype-dir=/usr/local/include/freetype2/freetype \
–with-png \
–with-jpeg
こんなオプションをつけてコンパイルしようとすると・・・
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:20: #error “`ft2build.h’ hasn’t been included yet!”
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:21: #error “Please always use macros to include FreeType header files.”
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:22: #error “Example:”
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:23: #error ” #include”
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:24: #error ” #include FT_FREETYPE_H”
*** Error code 1
というエラーがでてしまいます。freetype.hは直接includeすんな!という事らしいです。
なので、回避するために gdft.c を編集します。
php-4.*.*/ext/gd/libgd/gdft.c
ファイルは上記に存在します。
#include “gdcache.h”
#include “freetype/freetype.h”
#include “freetype/ftglyph.h”↓
#include “gdcache.h”
#include
#include FT_FREETYPE_H
#include “freetype/ftglyph.h”
これでmakeが通るはずです。ちなみに、php-4.4.1では修正されているようで、上記編集をしなくてもコンパイルは通りました。
以下、確認です。
/usr/local/php/bin/php -i | less
gd
GD Support => enabled
GD Version => bundled (2.0.15 compatible)
FreeType Support => enabled
FreeType Linkage => with freetype
GIF Read Support => enabled
PNG Support => enabled
WBMP Support => enabled
XBM Support => enabled
freetypeがGD上でenableになっています。
しばらく放置気味でした。
というより、以前購入したはずのマーチの車庫証明が取れずに苦戦しておりました。大家(建設会社)が、いつまで経っても「保管場所使用承諾証明書」を送ってこない!なので、いつまで経っても申請書類が出せずにいました。
で、昨日届いたのでそのまま本日警察署に提出。8/10に車庫証明が発行されるので、そのまま車検と名義変更してきます、ハイ。。
んで、写真はマーチ用のブレーキパット(箱の方)とMR2のリアパッド(使った後) マーチ用のブレーキパットは、前後セットで2200円と格安で落札。勿論新品。人気無いんすね・・・。
で、MR2の方はいままでついていたやつ。すでに地金がでているというレベルでは無く、地金がローターを削っていた感じ。これが原因でギーギー言ってたみたいです。これリアパッドなんですが、音的にはフロント辺りから聞こえたんですが・・・。
で。これを見てしまったのでウマに掛けて車を持ち上げ、2時間かけて4輪全部のブレーキをバラしました。ローターを確認すると、やはりリアは終わっていました。
薄々感じていたんですが、許容レベルを遥かに下回っています。地金で引っかいた部分は見るも無残な感じ。これじゃ、左右のブレーキの効きも違ったろうと思います。フロントローターは研磨でいけそうなので、そちらに回す事にしました。これでブレーキ時のジャダーが消えればいいんですが、フロントのハブベアリングも怪しい・・・。
と、車の話はここまで。
土曜日は横浜中華街に行って参りました!
ひさしぶりの中華街はやっぱりいいっすね。あの独特の雰囲気には憧れます。
食べ歩きやイベントスポットを歩いたり、ひさしぶりの休日!って感じです。最後はカラオケと、何か人間らしい休日を過ごした感じがします。。
来週末はアレなので、鋭気を養った一日でした。同行していただいた皆さん、ホントにお疲れ様&ありがとうです~。