目次
ウチには何故かNetAppのHDDが大量にある…
昔、回収したサーバにNetAppがありましてですね。その際、筐体はある会社にバックアップ用として提供したのですが、HDDについては提供しなかったのです。何故ならデータ流出が怖いからです。NetAppが内部で何をしているか判りませんし、万一データを復旧されてしまってはかないません。
とは言え、エンタープライズ向けの耐久性の高い 1TB SAS を何十台も廃棄するのは忍びない…という訳で普通に使おう!というのが今回の趣旨です。
当然ですが壊れる可能性もありますし、データは確実に消え去るので作業には十分注意して行ってください。当然当方は一切の責任を負いません。
勿論そのままでは使えない
NetAppのHDDって謎フォーマットされています。一番酷いのがセクタサイズ。一般的にセクタサイズは512byteです。最近は4KByteセクタなんてのもありますが、一昔前は512byteでした。しかしNetAppやEMCはこのセクタサイズを520byteや528byteなんて言う謎フォーマットで使われています。
更に酷い事にSASカードも選ぶらしく、自分の所にあったDellのSASカード PERC H310 では認識すらしませんでした。酷い話です。。という訳で格安のSASカードを入手して使えるようにしましょう。
大体は LSI Logic (broadcom) で何とかなる。
必要なものはこちら
- SASカード
- SATA用の電源ケーブル
- SATAケーブル
- インターネットに接続できるPCI-Eスロット付きのパソコン一式
- USBメモリ(CentOS Boot用)
まずはSASカードの入手です。この手のやつはだいたいヤフオクに転がっています。昔のサーバから部品取りで外したやつです。HPサーバについていたモノが、だいたいLSIのOEM品なのでそれをゲットしました。LSI Logic SAS3041E-HP 、価格1,000円なり。激安ですね(苦笑)
さて、これを適当なPCI-Eに差します。とりあえず自宅に落ちてた Optiplex 7020 にぶち込みました。で、SAS用のケーブルですが…めんどくさいのでSATAケーブルとSATA電源ケーブルの端っこをカッターで切って差し込みました(ぉ 6Gbps部分は使えませんが認識させるだけならこれで十分です。それをHDDへ差し込めば完成です。いやー、雑ですね(笑)

こんな感じの雑作業です。いいんです、認識すれば。
OSは CentOS7 の LiveCD を利用しました。isoをダウンロードして rufus でUSBに書き込み、そこからBootします。あ、言い忘れましたが細かなツール名とかこれ何?って人はいちいち説明しませんので、ググってください。そのレベルの人がやる作業ではありません。(技術はまーまーあるけど金は無い!って人向けのFYIですし)
決め手は sg3_utils
CentOS7 が起動したら、即ターミナルを起動して root になります。そうしたら、sg3_utils をインストールしましょう。
# yum install sg3_utils
これで適当に Y 押していればインストールできます。次にHDDが認識されているか確認してみましょう。
# sg3_scan -i

こんな表示が出れば認識されていると判ります。画像では、ST1000NM0011 が /dev/sg2 で認識されていますね。後はフォーマットするだけです。
# sg3_format --format --size=512 -v /dev/sg2

/dev/sg2 は scan の結果によって変わりますので、各環境に合わせてください。(画像では -v をつけ忘れました)
カウントダウンが始まって、10秒後からフォーマットが始まります。

進捗状況が表示されるので安心。

計測してみましたが、1TBのHDDのフォーマットに、大体150分(2時間30分)ほどかかります。結構長いので放置しておきましょう。自分は複数台接続して同時にフォーマットしています。 /dev/sg2 , /dev/sg3 … みたいな感じです。
フォーマットが完了すると自動で認識され直します。dmesg で確認すると、512byteセクタのSAS HDDとしてちゃんと認識されていました。これで通常のSAS RAIDカード、特にDell PERCシリーズでも利用できそうです。念の為、fsckしてmkfsしてみましたが、マウント・書き込み共問題無くできました。
これで再利用が可能ですね!
※ SeagateではうまくいくもののHITACHI製とWD製のHDDではフォーマットが失敗する模様。SASカードとの相性の可能性有り
(2020/11/19 追記) TOSHIBA MBF2450RC はフォーマット可
(2020/11/30 追記) HITACHI HDD はSATAだったので未確認の間違い