(終了) EaseUS Todo Backup Home 9.2 一日限りの無料配布决定!
以前、EaseUS Todo Backup Workstation 8.3 レビュー という記事を書かせて頂きました。比較的アクセス数も多く、Google検索でも「EaseUS Todo Backup Workstati… 続きを読む »(終了) EaseUS Todo Backup Home 9.2 一日限りの無料配布决定!
以前、EaseUS Todo Backup Workstation 8.3 レビュー という記事を書かせて頂きました。比較的アクセス数も多く、Google検索でも「EaseUS Todo Backup Workstati… 続きを読む »(終了) EaseUS Todo Backup Home 9.2 一日限りの無料配布决定!
ドナーは116i(N43B16A)です。前モデルのN45B16Aからボア径が小さくなり、ストロークが3.7mm増えています。ストロークが伸びた分、トルクが増した分高回転は苦手なエンジン…のはずでしたが、直噴化させた事で燃… 続きを読む »呉工業 オイルシステムデュアルブ を使ってみた
Zabbixでのグラフの文字化け対策です。 よくあるパターンとしては、フォントが日本語文字に対応していない為に起こるやつです。それは適当にぐぐってください(笑) 今回、それら対策をしても全く対応できずに、文字化けが直らな… 続きを読む »Zabbix でグラフが文字化け(よくあるパターンじゃないやつ)
Original Stitch で買っては見たけれど… という訳で、すっかり Original Stitch に対する評価が下がってしまいましたが、同時期に iTailor でシャツをオーダーしていたのです。この時期に重… 続きを読む »更に(略) iTailor でシャツをオーダーした。
先日、「 契約してはいけない Zenlogic 」 というエントリを公開致しました。少なからず検索して流れてくる方がいらっしゃって何よりだと思います。ひとつの判断材料にしていただければと思ったのですが…、最近こんな広告を見つけました。
ツイッターのリアルタイム検索をすると、すぐに出てきます。「高速・大容量のYahoo! JAPANのIaaS型クラウド基盤採用 コスパ最高!パワーアップしたレンタルサーバー Zenlogic」 に 「レンタルサーバーZenlogicプランS/12ヶ月契約:10,675円(税抜) 0円で面倒な手続・設定はおまかせ!WordPressサイトを快速オープン」だそうで。
えーと、前回のエントリでプロセスやらメモリ使用量が逼迫している状態を記載しました。後者の「WordPress快速オープン」、これに関して嘘では無いです。ボタン押すだけでインストール”自体は”可能です。
でも、オープンするのと「使い物になるかどうか」は別の話です。WordPressを利用する場合には、mysqlというデータベースが必要になります。少なくともプランSでは、初期起動時から「いらないプロセスが満載」されているので、メモリはいっぱいいっぱいです。その上で、データベースが起動するとどうなるか。メモリが足りなくて物凄く重たくなります。
非力なパソコンで、WORD・EXCEL・ブラウザを全部起動したらどうなるでしょうか?そんな状態です。確かに動作はします。でも、それを使える状態、とは言い難いですよね。
ちなみに今、メールサービス単体でしか動かしていない状態ですら、Load Average が 1.5 超えてます。1CPUでは、Load Average が 1 を超えるといっぱいいっぱいの状態です。そんな状態のサーバで、データベース?WEBサービス?不可能ですよ。こんな、全く洗練されていない、素人が組んだようなサーバ仕様では。
個人的には、まだIDCFクラウドの方がオススメです。ただ、あちらはサーバのセットアップ知識が無いと使えない上に、500円プランでは SWAPファイルが無いという罠も待っていますが。
と、いうわけで Zenlogic は、常にサーバと心中したい方や、クソ重たいWEBサービスを展開して訪問者に怒られたいマゾな方にオススメです。
(追記)
メモリ関連がどうなっているか調べてみました。
MemTotal: 1020344 kB
MemFree: 74160 kB
Buffers: 23648 kB
Cached: 136756 kB
SwapCached: 29916 kB
Active: 373728 kB
Inactive: 440488 kB
Active(anon): 283508 kB
Inactive(anon): 370592 kB
Active(file): 90220 kB
Inactive(file): 69896 kB
Unevictable: 132 kB
Mlocked: 132 kB
SwapTotal: 2097148 kB
SwapFree: 1934104 kB
Dirty: 64 kB
Writeback: 0 kB
AnonPages: 640580 kB
Mapped: 24960 kB
Shmem: 288 kB
Slab: 70424 kB
SReclaimable: 39104 kB
SUnreclaim: 31320 kB
KernelStack: 1616 kB
PageTables: 14072 kB
NFS_Unstable: 0 kB
Bounce: 0 kB
WritebackTmp: 0 kB
CommitLimit: 2607320 kB
Committed_AS: 3204316 kB
VmallocTotal: 34359738367 kB
VmallocUsed: 15924 kB
VmallocChunk: 34359713788 kB
HardwareCorrupted: 0 kB
AnonHugePages: 30720 kB
HugePages_Total: 0
HugePages_Free: 0
HugePages_Rsvd: 0
HugePages_Surp: 0
Hugepagesize: 2048 kB
DirectMap4k: 6136 kB
DirectMap2M: 1042432 kB
DirectMap1G: 0 kB
SwapCached が 29916 kB
MemFree が 74160 kB
利用可能なメモリ量は、MemFree+Inactive で514648 kB
メモリだけ見ると、それほど急激に逼迫しているように見えないです。一体何がロードアベレージを引き上げているんでしょうね?恐らくディスクへの書き込みだと思うのですが。ネットワークストレージの処理が逼迫しているという、サポートの方のお話もありましたし。
それにしても、簡単インストールで導入した mysqladmin 等のアクセスで、ページが表示されるまでに5秒10秒掛かるようでは使い物になりません。
(更に追記)
9/28 にも障害があったようです。ちなみに、ここ2ヶ月の障害はこんな感じ。
2016年9月28日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年9月8日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年9月7日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年9月7日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年9月6日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年9月1日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年8月31日障害情報 【ホスティング】ホームページ表示における不具合について
2016年8月8日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年8月8日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
2016年8月8日障害情報 【ホスティング】障害復旧のお知らせ
週間障害ですか?(笑) 素人が立てたサーバですら、ここまで障害起きませんよ…これでも使いたいと思いますか?
最近オーダーブームが続いている自分。最近やたらと Original Stitch の広告がWEBに表示されているんですよ。でも 7~9,000 円と高価でなかなか手が出なかったのですが、たまたま半額お試しセールがやっていたのです。
これ幸いと頼んでは見たのですが…結論から先に言うと、微妙でした。箱を開けてみるまではワクワクだったんですけれどね…
届いた箱はこんな感じ。かなりブランディングされている感じです。発送元はシンガポール?だったと思います。とりあえず海外に発注して送るという、iTailor と同じタイプですね。それを日本人向けに判りやすくしたという感じ。日本での取扱いは、株式会社 insprout という所だそうです。8/27 に注文して、9/18日に到着。iTailor よりは早そうです。
開封するとこんな感じ。首筋に柄を入れた黒白のストライプ。80番手のカジュアルタイプ。ボタンも白黒に合わせています。襟はボタンダウン、袖は大丸。ボックスプリーツというオーソドックスなスタイルにしてみました。
ぱっと見はちゃんとしていますね。ただ…生地が何というか、ペラペラなんです。80番の生地ってシルクとは言わないまでも、結構テカテカしたり着心地がかなりふわっとした感じなんですよ。それが感じられません。また糊が効いているのも判りますが、これはちょっとペラペラすぎます。ド●キホーテで売っている2,000円くらいのワイシャツの様な触り心地と言えば伝わるでしょうか。ぱっと見は安っぽくないのですが、着るとその感触が伝わります。80番・120番のスーツを持っているので、比較できるのですが…何か違う。勿論生地の種類も違うので、単純比較はできませんが。
更に…裁縫ミスがありました。首筋の所の裁縫がされていません。全体的に裁縫が甘めだったのですが、これは酷いです。今まで色々なオンラインサービスを利用してきましたが、これほど酷いものは珍しいですね。
というわけで、こちらのサービスの特徴である「無料交換保証」を申請してみました。サイズ違い等の場合、この無料交換保証を受けて作り直して頂けるそうです。
が。
申請して数日経ちましたが、返信ありませんね。サポートもおざなりでは、利用する意味がありません。他所よりも高い値段を取っているのは、このサポートがあってこそだと思います。残念ながら、Original Stitch さんを今後使う理由は無いですね。
(9/21 追記)
本日、サポートから連絡が来ました。フレックスジャパン株式会社という所からです。直営ストアにも名前が無いのはどうしてなのでしょうね。中の事はよく判りませんが、ネットで調べるとこんな感じでした。
発送元からして、インドネシア製かミャンマー製でしょうか。うーん、こんな大企業の製品なのにも関わらず、品質的に微妙な気がします。ちなみに、写真から「縫い直しの際に除去し忘れた糸の可能性がございます」との事。確認して頂けるとの事なので、着払いで送る事になりました。
普段 krile starryeyes を利用しているのですが、9/14 になってDM系のエラーが多発する様になりました。APIの仕様が変わった模様です。 ネットの情報を集めて、StarryEyes-master から … 続きを読む »krile starryeyes ver 3.0.0 で DMエラー
ある機会があって使う事になった、Zenlogic ファーストサーバと言えば、業界人なら「あぁ…」と言うはず。歴史に残る大事件を引き起こした会社です。あれから早4年。どうやら自社サーバはやめて、全てYahooプラットホームベースに乗せたクラウドサービスを初めたようです。
さて、その使い勝手ですが…正直良くありません。
月1か2回起こる接続障害。サービスが停止するレベルの障害です。ぶっちゃけ、ありえない。自分は自社で7年運用実績がありますが、一度も障害を起こした事がありません。一度HDD障害はありましたが、サービスを停止する事なく復旧させています。その為の三重監視を自社構築しているのです。
話が逸れましたが、まず上記の時点でありえないです。そして本日も4時間、利用できない時間が発生しました。原因はストレージシステムの過負荷の為。こういうサーバは大体、外部ストレージと繋がっていて、そこからOSが起動しています。
その部分に負荷が掛かると当然遅くなるわけで、最悪停止してしまうのです。つまりストレージシステムに繋がっているサーバ全てに影響するので、影響範囲がとても大きくなります。実力の無い人達がやると、この辺りを見誤ってトラブルを起こします。
で、肝心のサーバですが…プランSをテストしてみました。1vCPU+1GBに300GBストレージ。スペックだけなら申し分無いのですが、実際に運用してみると想像以上に遅いです。コントロールパネル経由でメールアドレスを作ったりするのですが、その反応がやたら遅くタイムアウトする始末。ロードアベレージが何もしていないのに、8とか10になります(笑) この時点で怪しかったので、サーバーの情報を取得する物を作って組み込みました。SSHが許可されていないので、できる事は限られます。
CPU情報はこんな感じ。2GHz 1Coreならまあまあでしょう。E5504辺り?
processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 44 model name : Westmere E56xx/L56xx/X56xx (Nehalem-C) stepping : 1 microcode : 1 cpu MHz : 2000.070 cache size : 4096 KB physical id : 0 siblings : 1 core id : 0 cpu cores : 1 apicid : 0 initial apicid : 0 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 11 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc up rep_good unfair_spinlock pni pclmulqdq vmx ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt aes hypervisor lahf_lm vnmi ept bogomips : 4000.14 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 40 bits physical, 48 bits virtual
で、もって問題のプロセス一覧。
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND root 1 0.0 0.0 19232 564 ? Ss Jul17 0:05 /sbin/init root 2 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kthreadd] root 3 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [migration/0] root 4 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:33 [ksoftirqd/0] root 5 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [stopper/0] root 6 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:22 [watchdog/0] root 7 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 19:19 [events/0] root 8 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [cgroup] root 9 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [khelper] root 10 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [netns] root 11 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [async/mgr] root 12 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [pm] root 13 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:48 [sync_supers] root 14 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:55 [bdi-default] root 15 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kintegrityd/0] root 16 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 3:19 [kblockd/0] root 17 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kacpid] root 18 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kacpi_notify] root 19 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kacpi_hotplug] root 20 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [ata_aux] root 21 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [ata_sff/0] root 22 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [ksuspend_usbd] root 23 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [khubd] root 24 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kseriod] root 25 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [md/0] root 26 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [md_misc/0] root 27 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [linkwatch] root 29 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:15 [khungtaskd] root 30 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 2:07 [kswapd0] root 31 0.0 0.0 0 0 ? SN Jul17 0:00 [ksmd] root 32 0.0 0.0 0 0 ? SN Jul17 0:52 [khugepaged] root 33 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [aio/0] root 34 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [crypto/0] root 42 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kthrotld/0] root 44 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kpsmoused] root 45 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [usbhid_resumer] root 46 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [deferwq] root 77 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kdmremove] root 78 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kstriped] root 124 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [scsi_eh_0] root 125 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [scsi_eh_1] root 207 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [virtio-blk] root 233 0.0 0.0 0 0 ? D Jul17 3:42 [jbd2/vda1-8] root 234 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [ext4-dio-unwrit] root 304 0.0 0.0 10648 244 ? Sroot 335 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [virtio-net] root 338 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [vballoon] root 518 0.0 0.0 10648 228 ? S< Jul17 0:00 /sbin/udevd -d root 571 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:14 [kauditd] root 706 0.0 0.0 9120 488 ? Ss Jul17 0:00 /sbin/dhclient -q -cf /etc/dhcp/dhclient-eth0.conf -lf /var/lib/dhclient/dhclient-eth0.leases -pf /var/run/dhclient-eth0.pid eth0 root 750 0.0 0.0 93156 632 ? Sroot 831 0.0 0.0 10644 224 ? S< Jul17 0:00 /sbin/udevd -d root 868 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kdmflush] root 879 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:33 [kdmflush] root 896 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [xfs_mru_cache] root 897 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 1:01 [xfslogd/0] root 898 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 1:04 [xfsdatad/0] root 899 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [xfsconvertd/0] root 900 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:35 [xfsalloc/0] root 901 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:13 [xfseofblocks/0] root 902 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 1:31 [xfsbufd/dm-1] root 903 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:24 [xfs-cil/dm-1] root 904 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 1:02 [xfssyncd/dm-1] root 905 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 35:19 [xfsaild/dm-1] dbus 947 0.0 0.0 21432 192 ? Ss Jul17 0:00 dbus-daemon --system root 963 0.0 0.0 4080 308 ? Ss Jul17 0:00 /usr/sbin/acpid root 1668 0.0 0.0 26616 156 ? S Jul17 0:00 supervising syslog-ng root 1669 0.0 0.2 56088 2644 ? Ss Jul17 18:50 syslog-ng -p /var/run/syslog-ng.pid root 1818 0.0 0.0 117368 476 ? Ss Jul17 1:13 crond root 1840 0.0 0.5 286620 5288 ? Sl Jul17 37:06 /usr/bin/docker -d --iptables=false --ip-masq=false --ip-forward=false --bridge=none --insecure-registry=repository.mngsvr.com:5000 --insecure-registry=repository.staging.mngsvr.com:5000 --insecure-registry=repository.backstage.mngsvr.com:5000 --insecure-registry=repository.disposable.mngsvr.com:5000 --insecure-registry=repository.sandbox.mngsvr.com:5000 root 1960 0.0 0.0 0 0 ? S< Jul17 0:00 [loop0] root 1961 0.0 0.0 0 0 ? S< Jul17 0:00 [loop1] root 1962 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kdmflush] root 1965 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:14 [dm_bufio_cache] root 1978 0.0 0.0 4064 216 tty1 Ss+ Jul17 0:00 /sbin/mingetty /dev/tty1 root 1981 0.0 0.0 4080 244 ttyS0 Ss+ Jul17 0:00 /sbin/agetty /dev/ttyS0 9600 vt100-nav root 1984 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kcopyd] root 1985 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 2:14 [dm-thin] root 1989 0.0 0.0 0 0 ? S Jul17 0:00 [kdmflush] root 2441 0.0 0.0 45128 692 ? Ss Jul17 4:50 /usr/libexec/postfix/master -w root 2490 0.0 0.0 23952 788 ? Ss Jul17 7:14 /usr/sbin/dovecot dovecot 2495 0.0 0.0 13308 628 ? S Jul17 1:40 dovecot/anvil ftp 2551 0.0 0.3 160276 3216 ? SLs Jul17 10:15 proftpd: (accepting connections) root 2592 0.0 0.0 66688 528 ? Ss Jul17 0:19 /usr/sbin/sshd postfix 2627 0.0 0.1 45668 1232 ? S Aug20 2:10 qmgr -l -t fifo -u unbound 2631 0.0 1.7 75556 17684 ? Ss Jul17 10:39 /usr/sbin/unbound -c /etc/unbound/unbound.conf zabbix 2670 0.0 0.0 76900 396 ? S Jul17 0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd zabbix 2671 0.0 0.0 76900 516 ? S Jul17 24:38 /usr/sbin/zabbix_agentd: collector [idle 1 sec] zabbix 2672 0.0 0.0 76900 796 ? S Jul17 3:34 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #1 [waiting for connection] zabbix 2673 0.0 0.0 76900 796 ? S Jul17 3:27 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #2 [waiting for connection] zabbix 2674 0.0 0.0 76900 796 ? S Jul17 3:24 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #3 [waiting for connection] zabbix 2675 0.0 0.0 76908 656 ? S Jul17 7:31 /usr/sbin/zabbix_agentd: active checks #1 [idle 1 sec] postfix 2778 0.0 0.0 45336 980 ? S Aug20 0:19 tlsmgr -l -t unix -u root 3365 0.0 0.0 13684 968 ? S Jul17 2:50 dovecot/log ntp 3397 0.0 0.0 30732 800 ? Ss Jul17 0:29 ntpd -u ntp:ntp -p /var/run/ntpd.pid -g postfix 3680 0.0 0.2 45304 2544 ? S 08:18 0:02 anvil -l -t unix -u root 3805 0.0 0.2 20756 2392 ? S 08:20 0:08 dovecot/config dovecot 4932 0.0 1.5 43212 15760 ? S 08:57 0:07 dovecot/auth vmail 6672 0.0 0.2 23216 2128 ? S Aug30 0:16 dovecot/imap drweb 9705 0.0 0.1 405368 1024 ? Ssl Sep02 0:52 /opt/drweb/drweb-monitor.real -c /etc/drweb/monitor.conf drweb 9708 0.0 0.2 580652 2888 ? Ssl Sep02 0:08 /opt/drweb/drweb-agent.real -c /etc/drweb/agent.conf drweb 9722 0.0 24.6 331260 251392 ? Ss Sep02 2:19 /opt/drweb/drwebd.real -a=local:/var/drweb/ipc/.agent --foreground=yes drweb 9738 0.0 0.3 595504 3536 ? Ssl Sep02 0:04 /opt/drweb/drweb-notifier.real local:/var/drweb/ipc/.agent drweb 9746 0.0 0.4 722284 5056 ? Ssl Sep02 3:07 /opt/drweb/drweb-sender.real local:/var/drweb/ipc/.agent drweb 9748 0.0 7.0 1376272 71472 ? Ssl Sep02 3:26 /opt/drweb/drweb-maild.real local:/var/drweb/ipc/.agent drweb 9775 0.0 0.3 729620 3736 ? Ssl Sep02 1:23 /opt/drweb/drweb-milter.real local:/var/drweb/ipc/.agent vmail 15411 0.0 0.2 23212 2144 ? S Aug30 0:17 dovecot/imap apache 18703 0.0 5.3 543612 54352 ? S 14:36 0:00 /usr/sbin/httpd apache 18707 0.0 5.2 543588 53976 ? S 14:36 0:00 /usr/sbin/httpd apache 18725 0.0 5.3 543600 54228 ? S 14:38 0:00 /usr/sbin/httpd apache 18765 0.0 5.3 543612 54320 ? S 14:43 0:00 /usr/sbin/httpd apache 18766 0.0 5.3 543652 54264 ? S 14:43 0:00 /usr/sbin/httpd apache 19161 0.0 5.2 543436 53904 ? S 15:01 0:00 /usr/sbin/httpd root 19638 0.0 0.0 0 0 ? S 15:13 0:00 [flush-252:0] root 21308 0.0 0.0 0 0 ? S Aug10 1:18 [flush-253:1] root 25040 0.0 5.5 541196 56668 ? Ss Aug31 0:50 /usr/sbin/httpd apache 27042 0.0 5.2 543484 54052 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27043 0.0 5.2 543492 53992 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27044 0.0 5.2 543500 53944 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27045 0.0 5.3 543500 54080 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27046 0.0 5.2 543576 53996 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27047 0.0 5.2 543492 53648 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27048 0.0 5.3 543600 54564 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27049 0.0 5.2 543492 54036 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27050 0.0 5.3 543492 54080 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27051 0.0 5.2 543492 54044 ? S 03:27 0:00 /usr/sbin/httpd apache 27962 0.0 5.3 543500 54344 ? S 03:54 0:00 /usr/sbin/httpd drweb 28549 0.5 24.8 331660 253048 ? S 17:57 0:20 /opt/drweb/drwebd.real -a=local:/var/drweb/ipc/.agent --foreground=yes drweb 28550 0.3 24.7 331168 252472 ? S 17:57 0:14 /opt/drweb/drwebd.real -a=local:/var/drweb/ipc/.agent --foreground=yes vmail 28779 0.0 0.2 23208 2108 ? S Aug30 0:17 dovecot/imap vmail 28780 0.0 0.2 23440 2128 ? S Aug30 0:30 dovecot/imap postfix 30731 0.0 0.3 45668 3308 ? S 18:42 0:00 cleanup -z -t unix -u dovenull 31181 0.0 0.3 42360 3628 ? S 18:52 0:00 dovecot/pop3-login vmail 31182 0.0 0.2 23304 2624 ? S 18:52 0:00 dovecot/pop3 postfix 31191 0.0 0.2 45412 3004 ? S 18:53 0:00 trivial-rewrite -n rewrite -t unix -u postfix 31192 0.0 0.3 45536 3172 ? Ss 18:53 0:00 verify -l -t unix -u postfix 31209 0.0 0.5 48612 5132 ? S 18:53 0:00 smtpd -n smtp -t inet -u -o stress= postfix 31240 0.0 0.5 48724 5212 ? S 18:53 0:00 smtpd -n smtp -t inet -u -o stress= postfix 31253 0.0 0.5 48612 5184 ? S 18:53 0:00 smtpd -n smtp -t inet -u -o stress= postfix 31280 0.0 0.2 45420 2676 ? S 18:53 0:00 lmtp -t unix -u dovenull 31333 0.0 0.3 42360 3628 ? S 18:54 0:00 dovecot/pop3-login vmail 31334 0.0 0.2 23288 2588 ? S 18:54 0:00 dovecot/pop3 vmail 31341 0.0 0.2 23304 2660 ? S 18:55 0:00 dovecot/pop3 postfix 31356 0.0 0.2 45208 2456 ? S 18:56 0:00 pickup -l -t fifo -u postfix 31362 0.0 0.2 45420 2680 ? S 18:56 0:00 lmtp -t unix -u postfix 31384 0.0 0.3 45800 3356 ? S 18:58 0:00 cleanup -z -t unix -u root 31385 0.0 0.3 34228 3156 ? S 18:58 0:00 dovecot/lmtp dovenull 31476 0.0 0.3 42360 3624 ? S 18:58 0:00 dovecot/pop3-login vmail 31477 0.0 0.2 23288 2592 ? S 18:58 0:00 dovecot/pop3 drweb 31512 0.0 24.5 331260 250788 ? S 18:59 0:00 /opt/drweb/drwebd.real -a=local:/var/drweb/ipc/.agent --foreground=yes root 31523 0.0 0.2 25692 3000 ? S 19:00 0:00 dovecot/lmtp postfix 31537 0.1 0.4 46624 4876 ? S 19:00 0:00 smtp -t unix -u dovenull 31540 0.0 0.3 42360 3624 ? S 19:00 0:00 dovecot/pop3-login root 31541 0.0 0.1 19424 1532 ? S 19:00 0:00 dovecot/ssl-params vmail 31542 0.0 0.2 23292 2588 ? S 19:00 0:00 dovecot/pop3 postfix 31550 0.0 0.2 45420 2676 ? S 19:00 0:00 lmtp -t unix -u postfix 31551 0.0 0.2 45196 2380 ? S 19:00 0:00 scache -l -t unix -u root 31554 0.0 0.1 25400 1988 ? S 19:00 0:00 dovecot/lmtp apache 31567 1.0 0.1 13368 1064 ? R 19:01 0:00 ps aux root 32579 0.0 9.0 383776 92488 ? Sl Aug29 0:47 ruby /usr/local/rvm/gems/ruby-2.1.4/bin/jackalope --pidfile /var/run/jackalope.pid --logfile /var/log/jackalope.log --routing-key 1YHlEfaHw7Ueu9JwWm8hag --oom-score-adj -1000 --environment development --heart-beat 600 --jsonlog --daemon
何これ…一言で言わせて貰えば、素人が作ったサーバー?という感じです。適当に何かパッケージをインストールして初期設定のままサービスに組み込んだ風です。dhclient が起動している時点でお察しください。
現時点で何もしていないのに、150MBもswap落ちしているそうです。これだけ不要なプロセスが上がってる上に、ウイルス対策ソフトだけでどれだけメモリ食ってるの?と。しかも、このサーバ。コントロールパネルでmysqlも起動できるんです。そんなん起動したら、swapの処理だけでCPUが食われて終わりますね(笑)
これをサービスとして出しちゃう辺りが素人同然だと言わざるを得ません。判りやすく言えば、100km/hで走れる車を買ってみたら20km/hで走るのがせいぜい、それ以上走ったら壊れて動かなくなりますというレベルです。
常時SSL とか言う前に、自分のところのサービスをもっと見直してみた方がいいんじゃないですかね?
Zenlogic、こんな感じでした。
15:16:18 up 50 days, 19:32, 0 users, load average: 5.31, 20.09, 30.06
ゲラゲラ笑いたいところですよ、自分とこに被害が無ければ。ちなみに、iowait が非常に高いそうです。iowait って事はさっくり言うと書き込み負荷の事です。このサーバは1時間に数十件のメールを処理する「だけ」のサーバで、書き込み負荷が高い…と。つまり、load average が高い理由は、書き込み待ちのプロセスが沢山あるからですね。で、それらプロセスが溜まるから、swapに落ちるという悪循環。データベースなんて絶対使い物になりません。
まあシステムだけでメモリ1GB食いつぶしてりゃ当然ですね。というわけで、障害の多さも中身の稚拙さも含めて、全くオススメできません。私は自腹で年払いしてますから、文句くらい言わせてください。
※追記
プロセス監視してたら、こんなんしてました。
root 2590 0.0 0.4 96328 4336 ? Ss 20:15 0:00 sshd: backupuser [priv] root 2592 0.0 0.0 66688 528 ? Ss Jul17 0:19 /usr/sbin/sshd 10003 2594 1.9 0.2 97504 3024 ? S 20:15 0:19 sshd: [email protected] root 2595 0.0 0.2 169404 3040 ? Ss 20:15 0:00 sudo /usr/bin/rsync --server --sender -lHogDtprSe.iLs --timeout=600 --bwlimit=25000 --numeric-ids . / root 2696 1.9 0.5 129104 5756 ? D 20:15 0:18 /usr/bin/rsync --server --sender -lHogDtprSe.iLs --timeout=600 --bwlimit=25000 --numeric-ids . /
あのファーストサーバだもんね。バックアップ大事だもんね。
そりゃこんなプロセス動かしてて、ストレージシステムが重くて負荷がとか言っちゃってる時点でアウト。というか普通サーバのOSのプロセスレベルでバックアップなんて取らないでしょ…普通…もっと上位のストレージとかアプライアンスレベルで取るものじゃないの?設計思想が全く判らないです。何ていうか、力押し?力づく?
※2018/07/11 追記
この記事、2年近く前のものなので現在とは異なる可能性もあります。色々とツッコミ所の多い記事かも知れませんがご容赦願いたいです。あと検索やリンク張られまくって1日で**万PV出して死にそうです。。Zenlogicのせいでウチも死ぬとか笑えない…状況から察するに、この当時から持病があって(会社の体制も含めて)伸ばし伸ばし延命してきたのが、とうとう崩れたんだと思います。サポートには何度も改善要求や提案をしているんですが、ほぼシカトされたという事も合わせてお伝え致します。未だに管理サイトで登録するメーリングリストのメンバー登録、メンバーのソートすらできないんですよ。
あと記事が話題になった=仕事が増えた事もありません。。本業はレーシングドライバーなんで!いいんです!(涙)